あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いいたします。
どうも、ゆうたです。さて新年明けたということで今年は色々なことにチャレンジしていく年にしたいと思っております。
そこで”Month-Long Challenge”というものを始めていきたいと思います。この”Month-Long Challenge”というのは日本語に訳すと「1ヶ月チャレンジ」ということで、1ヶ月で様々なことに本気で挑戦していき、どのレベルまで到達できるのか試してみる企画です。
第1弾はこちら→喫煙者の早朝ランニング
そして、第2弾は一か月間本気でTwitterを運用したらフォロワーはどれだけ増えるのかにしようと思います。
ちなみに自分はTwitter運用に関する知識は全くありません。
現在のTwitterアカウントのステータス
まずこちらが簡単な現在のTwitterアカウントのステータスになります。
この画像はTwitterアナリティクスで自分たちのアカウントのステータスを表示した画像を切り取ったものです。
現在の自分たちは主にワードプレスに投稿したページのリンクをツイートしている状態です。ワードプレスの開設は12月の頭だったため、ちょうど1か月間それを続けてきたことになります。その結果として、フォロワーは32増えているようです。
これからの1か月でどれだけフォロワーを増やすことができるようになるのか、一緒に見ていきましょう。
ちなみに
自分たちは決して犬をメインにツイートをしているわけではないのですが…
どういうことでしょうか…
あ、あとこちらhttps://twitter.com/500Value自分たちのTwitterアカウントになります。この企画応援していただけたらフォローお願いいたします。(姑息)
また、今回は相互フォローアカウントを大量にフォローして、フォローを返してくれたアカウント以外フォローを外すなどといった方法は使わずに進めていきたいと思います。
理由としては、確かに今回のチャレンジではフォロワーを増やすことを目標にしていますが、何のためにフォロワーを増やすのかというところを見失わないためです。
自分たちが書いた記事をTwitter経由からもっと見ていただくためにフォロワーを増やしたいわけで、相互フォローのアカウントにフォローしていただいたところで記事を見ていただくという目的につながりにくいためです。
下調べ
がむしゃらにツイート数を増やせばいいというわけでもなさそうなのでまず自分で、どのようなことをするべきなのか調べてみることにしました。今回はフォロワーを増やすという点にフォーカスしてみていきます。
いくつかのサイトを調べて書いてあったフォロワー増加方法がこちらです。
- プロフィールで何をしているか明確に、アイコンも目立つものに
- 自分と同じジャンルで自分よりすこし優れた情報発信者をフォローする(似たようなジャンルでツイートをしており、自分よりフォロワーが少し多い)
- 140文字ギリギリでツイートする
- 拡散してもらえそうな切り口でツイート
- トレンドをつかむ(ハッシュタグの利用)
さまざまなサイトを見ましたが、重要なことはやはりツイート内容のようです。小手先だけの技術ではフォロワーは増えやしない、ということですね。
いつもならここで、「あ、いろいろな経験とかしてないといいツイートもできないし、また今度いろいろ書ける魅力的な経験をしてから頑張ろ」と思うところですが、1か月チャレンジは全くの初心者がこの記事を参考にどんな結果が得られるのか知ることができることに価値があると思うのでやめません。
また、自分の軸をしっかりと持つことが大事だと書いてあるページがたくさんありました。
- 何のためにフォロワーを増やすのか
- 自分が提供できる価値とは何か
- どんな情報を他人が欲しがっているか
このようなことも決めていきたいと思います。
定めたルール
それでは今回自分がフォロワー増加を狙って定めたルールをお伝えしていきます。(2019/1/2現在)
こちらは、必要があれば日々アップデートしていく予定です。
- ツイートは100文字以上
- 1日に5回のツイート
- 1日に5から10程度メンターとするアカウントのフォロー
- 投稿する時間帯は7時~9時、12時台、19時以降がよい
また、自分がフォロワーを増やしていく理由や投稿をしていく軸をこちらで定めました。
- 自分たちが行っているブログ(1か月チャレンジ)をTwitterから見に来てくれる人を増やしたい。
自分たちが提供できる価値
- 簡単なアプリを作成できる程度のプログラミングスキル
- 人工知能に関するある程度の知識
- さまざまな1か月チャレンジの結果
- セブに滞在していることで分かる現地の情報
フォロワーが欲しいと思う情報
- 新しくプログラミングを始める際に必要な情報
必要な情報を洗い出したいと思っていたのですがこれすらも初心者には難しかったです。また、改変し続けなければいけません。
いざ、実行
それでは、実行していきましょう、結果はまた明日。
Written by yuta.
コメントを残す